足底板とは?

皆様、こんにちは😊

お天気がいいとお出かけしたくなりますが「ただお膝が心配で・・」という方も良く耳にします。

そこで、毎日の生活の中でお膝をいたわるちょっとした工夫をお伝えします😇

日本人の骨格は形状的に脛骨が内側に反っている為、これにより日本人はO脚になる人が多いそうです。

O脚の場合、歩行時における荷重は膝関節の中心よりやや内側を通ることが多いとされています。

膝関節の内側に荷重がかかるということは、よりO脚になりやすい力が膝に働いているということです。

変形性膝関節症においてはほとんどがが内反変形となり、膝内側部にストレスを与え、膝関節のクッションの役割を

もつ半月板が損傷したり、関節軟骨が摩耗するといった障害を加えることになります😥

それにより内反変形が進行し、さらに痛みや変形の進行がすすんでいく結果に繋がっていきます。

その為の治療としては、以上症状を進行させず痛みを軽減する目的でおこないます。

そこで今回は、保存療法の一つとして「足底板」についてお話します。

足底板とは体のバランスを整える為に足の底に装着する医療器具です。

足底板は中敷きをパッドで補強し、足の外側を5ミリから数ミリ単位で高さを調節することで足の裏全体で体重を支え

ることが出来るようになり、膝への負担も分散してくれます✨

最近は、スポーツでのパフォーマンスを改善させる手段としても注目されており、痛みの軽減だけでなく、捻挫など

ケガの予防効果・再発の予防効果も期待できます。

医師に足の長さや形、歩き方を診てもらい、生活スタイルを相談した上でご自身にあったものを作ってもらう事がオススメです❗

また変形性膝関節症では、特に初期症状での予防や早期治療が重要です。

上手にご自身のお膝と付き合いながら毎日楽しく生活できるといいですよね😁

今回は足底板のお話をお伝えしましたが、

当院ではお膝の状態を詳細に確認したうえで治療提案を行っております。

お膝のお痛みでお困りの方は一度当院まで是非ご相談ください。

神戸ひざ関節症クリニック お問合せ

 

関連記事

  1. 早期治療の重要性

  2. 保険治療と再生医療について

  3. 梅雨の時期は「気象病」に要注意!

  4. ポキポキなる膝の音の正体ついて😊✨

  5. 当院のYouTube・チャンネル登録をお願い致します!

  6. お膝の危険度チェック

お気軽にお問い合わせください

ひざの痛み専門
無料でんわ相談

0120-013-712

電話受付時間 9:00〜18:00(年中無休/完全予約制)